【2023最新】自動車整備工場の経営改善や売上アップにつながるセミナー3選!

自動車整備工場の経営者は、売上の減少や業界の将来性などに対して、さまざまな不安を抱えています。若者の車離れやASVの普及など、自動車整備業界を取り巻く環境が激しく変化しているためです。

自動車整備工場が抱えている課題を解決し、売上をアップさせるためには、どのような方法が効果的でしょうか?現在抱えている経営課題を解決、改善したいのであれば、セミナーの受講がおすすめです。

とはいうものの、さまざまな企業や個人などが多くのセミナーを実施しています。そのため、経営課題の解決や売上アップにつなげるのに、どのセミナーがよいのかわからない方も多いでしょう。

この記事では自動車整備工場の経営課題を解決し、売上をアップさせたいと考えている経営者の方に、経営課題の解決につながるおすすめのセミナーを3つ紹介します。

自動車整備業界に関する不安を解決したい、経営を改善したい、売上をアップさせたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

自動車整備工場が抱える5つの経営改善ポイント

自動車整備工場の多くは売上の減少や従業員、特に整備士の確保、自動車に搭載される技術の高度化などのさまざまな経営課題を抱えており、その改善に悩んでいる経営者の方は少なくありません。

中には、漠然とした将来への不安を感じているが、経営課題が明確になっていないため問題点を洗い出せずに困っている方も数多くいます。

そういった方に向けて、まずは自動車整備工場が抱える代表的な5つの経営課題について詳しく解説します。自社が抱える悩みを正確に見極め、経営を改善するための参考にしてください。

自動車人口の減少にともなう売上の減少への対応

自動車整備業界は社会や技術、経済の変化などにともない、大きく変化しています。例えば、少子高齢化や若者の車離れによって、自動車人口が減少していることが挙げられます。

内閣府が公表している「令和4年版 高齢社会白書(全体版)」によると、日本の人口は今後も減少することが予測されており、2053年には1億人を割って9,924万人になると言われています(※1)(図1)。

図1 日本の人口推移(推定)日本の人口推移(推定)
(出典:令和4年版高齢社会白書を基に、ビズピット作成)

今後、日本の人口は大幅に減少していくことが予想されているため、自動車の購入人口も減少していくでしょう。

特に郊外は顕著です。ほとんどの都道府県は県庁所在地に人口が集中しており、郊外では徐々に人口が減少しています。都市部以外にある自動車整備工場は、できるだけ早く適切な対策を講じることが必要です。

とはいえ、都心部に属している自動車整備事業者も安心してはいけません。近年、ガソリン高騰による経済面の変化や、EV、自動運転、運転支援システムなどの技術の進歩により、事故整備売上高が減少しています。さまざまな要因が、自動車整備工場の売上に影響を与えます。したがって、都心部の自動車整備事業者でも経営難に陥る危険性はあります。

このため、自動車整備工場の経営者は、業界の変化をいち早く察知し、適切な対策を講じるのが重要です。

変化に気づかず対策ができていない状態だと、知らないうちに経営が悪化したり人材が不足したりする状況に陥ることがあります。自動車整備工場の経営者の方は、常に情報収集を怠らないようにしましょう。

なお、ビズピットでは「自動車整備業界の未来」という、自動車整備業界の変化や将来の予測について解説したホワイトペーパーを無料で提供しております。ご入り用の方は、こちらからダウンロードください。

ASVの普及にともなう、自動車整備工場の売上の減少の抑制

最近は、ドライバーの運転を支援するシステムを搭載した、ASVと呼ばれる自動車が普及しています。ASVの普及による事故整備売上高の減少は、自動車整備工場の売上に大きな影響を与えています。

実際、(一社)日本自動車整備振興会連合会が令和2年度と令和3年度に行った「自動車特定整備業実態調査」を比較すると、事故整備売上高が前年比で805億円減少しています。ASVの普及は、多くの自動車整備工場の売上に大きな影響を与えていることがわかります(※2)。

しかも、自動車整備工場のダメージはさらに悪化する可能性があります。2021年10月以降、新車への自動ブレーキ機能の搭載が義務付けられています。今後はよりいっそうのASV普及が見込まれるため、多くの自動車整備事業者が売上の減少に苦しみ、経営難に陥ることでしょう。

自動車整備工場の取り巻く環境は大きく変化しており、今まで通りの経営を行っていては売上が減少していく可能性が高いでしょう。新規事業やマーケティングに力を入れるなど、売上アップにつながる対策を講じる必要があることを理解しておきましょう。

なお、自動車整備工場の売上をアップさせて儲かる方法については、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

車両整備と販売事業市場の考察−世の中の変化に負けないビジネスチャンスの見つけ方−

自動車整備工場の人手不足への対応

自動車整備工場の経営課題のひとつに「整備士不足」があります。少子高齢化や若者の車離れなどの要因により、車に興味を持つ人が減ったことで優秀な整備士が確保しづらくなっています。

そして、自動車整備業界が人手不足になっていることで、整備士の雇用条件は良い方向に変化しています。人手不足による売り手市場の長期化や、技術の進歩による整備業務の高度化などの要因から、整備士の年収は上昇傾向になっているのです。具体的には2013年から2023年までの10年間で約51万円増加しており、整備士にとってよい雇用条件だと言えるでしょう(※3)。

このため、人材不足により優秀な整備士を確保したいと考えている自動車整備事業者の方は、高い給料を支払うことで他の自動車整備工場との差別化を図ることが重要です。

売上アップによって自動車整備工場の経営状況が改善されれば、他社よりも割高な賃金を支払うことができます。それが、技術力の高い人材を確保することにつながります。

なお、自動車整備工場の人材不足については、下記の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

【自動車整備士の未来】今後必要とされる人材採用と育成のポイント

DXやIT技術の導入

最近では、DXやITの向上により自動車整備業務が高度化しています。それに対応した新しい設備の導入も必要になってきます。

例えば、国土交通省は車検証のICカード化をすすめています。これによって、車検手続きのフローをワンストップサービスとすることを目指しています。2023年1月から車検証の電子化が始まりました。これに合わせて、自動車整備工場でも車検証のICカードに対応したシステム変更を実施することが必要です。

他にも、2024年からは「OBD車検」が実施されます。たとえば、自動ブレーキなどが検査の対象となります。

そのため、OBD検査に対応したスキャンツールなどの新たな設備の導入も必要です。OBD検査などに対応した新設備を導入しないと対象車種の車検ができないため、機会損失が発生し、売上が減少する事態になりかねません。

なお、OBD検査に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

OBD点検の義務化が自動車整備業界に与える影響とは?

後継者不足への対応

自動車整備工場の経営者には、後継者がおらず悩んでいる方が多くいます。少子高齢化や若者の車離れが進んでいることで、自動車整備士になりたいと考える若い世代の人材を確保できずにいるためです。後継者候補がいたとしても、自動車整備業界の将来への不安から「事業承継したくない」と拒否されてしまい、自社を引き継いでもらえない方も少なくありません。

このため、自動車整備工場を後継者に引き継いでもらうためには、売上減少などの経営課題を解決し、将来性を示すことが重要です。現在抱える経営課題を解決して将来性を示すことで、自動車整備工場を安心して引き継いでもらいやすくなります。後継者がいないためにM&Aを含む第三者に事業承継してもらう場合も、経営が安定していることを示すことが必要不可欠です。

なお、自動車整備工場の事業承継については下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

自動車整備事業者が事業承継問題を解決するための方法とは? – ビズピット株式会社

セミナーが、自動車整備工場の経営改善や売上アップに役立つ

自動車整備工場は、自動車整備業界や経済動向などの環境の変化から、さまざまな課題を抱えていることを理解していただけたのではないでしょうか。課題を理解したうえで売上アップにつながる改善策を考えていくのですが、簡単なことではありません。

自動車整備工場が抱えている経営や売上の課題を解決する方法として、セミナーの受講をおすすめします。自動車整備工場の課題解決になぜセミナーがおすすめなのか、解説していきます。

自動車整備事業者がセミナーを受講するメリット

セミナーは、自動車整備工場の経営課題解決のきっかけとなります。セミナーでは、以下のような内容が扱われています。

・専門家が分析した自動車整備業界の将来性
・自動車整備工場の売上をアップするための施策
・自動車整備工場の経営改善方法
・自動車整備工場の人手不足解消の方法
・最新のITや法改正の内容
・自動車整備工場の事業承継の方法

セミナーの講師は、専門家や経営者であることが一般的です。講師の実体験から得た知見や業界外のノウハウも学べ、自動車整備工場が抱える課題の解決方法を見つけることができます。

さらに、セミナーでは講師に直接質問できます。自社の経営課題に即した内容を質問できるため、インターネットなどで情報を集めるよりも効果的に、経営改善や売上アップにつなげられます。

将来への不安を少しでも抱えている方や効果的な経営課題の解決方法を知りたいと考えている方は、自動車整備工場の経営者向けのセミナー参加を検討してみてください。

自動車整備事業者がセミナーを選ぶときの注意点

経営課題の解決方法などを学ぶために参加する場合は、注意してセミナーを選びましょう。

セミナーにはさまざまな種類があります。売上アップの施策であるマーケティングのセミナーもあれば、OBD検査などの法改正について学ぶセミナーもあります。このように、一言でセミナーといっても様々な内容のセミナーが実施されています。

セミナーを受講する目的は、経営課題の解決法を知りたい、売上アップを図りたい、というように、人によって異なります。受講するセミナーが自身の学びたい内容に合っているのかを確認しておきましょう。また、セミナーが自動車整備業界に特化したものか、そうでないものなのかも意識しておきましょう。

自動車整備工場の経営改善や売上をアップしてくれるセミナーの選び方

セミナーは、自動車整備工場の経営課題の解決や売上アップのための方法を学ぶために非常に役立ちます。しかし、安易にセミナーへ参加するだけでは、必要な情報が得られず役に立たなかったということにもなりかねません。

それを回避するために、セミナーの選び方が大切です。セミナーを選ぶポイントを理解しておきましょう。

ここでは、自動車整備工場の経営課題の改善や売上アップを目的としたセミナーの選び方について解説していきます。

オンラインセミナーを選ぶ

まずセミナーを選ぶ際に重要になるのが日時と場所です。セミナーには、実際に集まって受講するオフラインセミナーと、インターネット上で受講するオンラインセミナーがあります。

オフラインセミナーは参加したくても予定が合わなかったり、場所が遠方で参加できなかったりする可能性があります。

一方で、オンラインセミナーは好きな場所で参加することができ、YouTube等オンライン動画共有プラットフォームへのアーカイブがある場合はいつでもくり返し視聴できます。さらに移動が必要ないため、交通費や移動の手間もかかりません。すなわち、オンラインセミナーは時間やお金の節約にもなります。

自動車整備工場の経営者の方は多忙な方が多く、工場を休みにしてセミナーに参加するのが難しいため、オンラインセミナーをおすすめします。

どのような情報が得られるのか詳しく記載しているセミナーを選ぶ

次に重要になるのがセミナーの内容になります。詳細がわからないセミナーに参加しても知りたい情報が得られず、ただ時間を無駄にする可能性が高いためです。

そのため、どのような情報が得られるのかなど、詳細がわかるセミナーを選ぶようにしましょう。

ちなみに、以下のような内容を確認するのがおすすめです。

・セミナーの内容はどのようなものなのか
・誰に向けたセミナーなのか
・誰が登壇するのか
・参加することで得られる情報

上記のような内容が具体的に記載されているセミナーは信頼性が高く、有益な情報を得られる可能性が高いでしょう。記載内容に注目すれば、あなたの目的に合ったセミナーなのかどうかを見極めることができます。

自分の悩みに合ったセミナーを選ぶ

自社の自動車整備工場の経営課題を解決できるセミナーを選ぶことも、重要なポイントのひとつになります。経営課題の解決や売上アップにつながらなければ、セミナーに参加する意味が薄れてしまうためです。

セミナーに参加する前に、セミナーを受講することで得たい成果や経営の悩みを明確にしておきましょう。それに合ったセミナーに参加するようにしてください。

例えば、人手不足という悩みがある場合、人材の育て方や採用方法のセミナーに参加することで、優秀な整備士の確保が見込めます。また、自動車整備工場の経営課題を解決したい場合は、自動車整備業界に向けたマーケティングセミナーに参加するのが効果的です。売上アップにつながる具体的な解決法を学び、経営課題の改善に活かせます。

このように、自動車整備業界向け、かつ自身の持っている経営課題の改善につながるセミナーを選ぶことが悩みの解決につながります。必ず、目的や業界に適したセミナーに参加するようにしましょう。

なお、セミナーによっては売上のアップのようにひとつの課題ではなく、複合的な課題を解決できるセミナーもあります。例えば、事業承継や人手不足など自動車整備業界の課題を整理し、それをマーケティング手法と絡めて解説するセミナーなどです。そのようなセミナーは多角的な知見が得られるため、積極的に参加してみてください。

無料のセミナーを選ぶ

セミナーに初めて参加するのであれば、まずは無料のセミナーを選ぶことをおすすめします。有益な情報を学べるセミナーは、無料のセミナーの中にも数多くあるためです。

無料のセミナーは費用の負担を気にせずに気軽に受講できるので、お試し感覚で積極的に参加するようにしましょう。

ちなみに、有料セミナーを受講する場合は、有料だから有益な情報を得られるはずと安心せずに、セミナーの評判などを事前に確認しましょう。有料セミナーを受講したけれど意味がなかったというケースも少なくないため注意が必要です。

自動車整備工場の経営課題の解決や売上アップにつながるセミナー3選

セミナーと言ってもさまざまなものがあり、自分にあったセミナーに参加するのは難しいものです。ここでは、自動車整備工場の経営課題の解決や売上アップにつながるセミナーを3つ選び、比較表を作成しました(図2)。


図2 自動車整備工場の経営課題の解決や売上アップにつながるセミナー比較表
セミナー比較表

売上アップの方法や経営課題を解決したいと考えている自動車整備工場の経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

ビズピット

ビズピットは、中小自動車整備工場に向けたセミナーを企画しています。「法規制・ハード・システム・販売(商社)・ソリューション」の各方面から、業界の変化やITツールの活用、DXに対応し生産性を上げるための講演会やセミナーがあります。

そのため、ビズピットのセミナーに参加することで、自動車整備工場が抱えている経営課題を解決することが可能です。

具体的には、以下のような経営課題の解決策を知ることができます。

・自動車整備業界の現状と今後の展望
・顧客管理などのITツールを利用した業務の効率化
・顧客や商圏データを活用したエリアマーケティング
・人手不足を解決するためのITツールの利用方法
・人手不足を解決するためのシニアや外国人の雇用方法
・EV充電施設の設置など売上アップのための集客方法

上記のように、ビズピットのセミナーでは、自動車整備工場の経営者が抱えている経営に関する不安を解消できます。そのため、経営改善や売上アップにつなげることが可能です。しかも、オンラインセミナーであるため、時間や場所を気にすることなく、誰でも気軽に受講できます。自動車整備工場の経営者の方は必見のセミナーと言えるでしょう。

ビズピットが主催するセミナーで聴講を希望するものがあれば、以下の問合せからご連絡ください。

ブロードリーフ

ブロードリーフも自動車整備工場の経営者におすすめのセミナーです。ブロードリーフでは、自動車整備業界のDXを推進するためのセミナーを多数開催しています。

具体的には、LINE公式アカウントを利用した集客についてのセミナーや、業務プロセスのDX化のセミナーなどが開催されています。ブロードリーフのセミナーは無料で受講できるため、費用を気にせずに気軽に参加できます。

ただし、大手自動車整備工場向けのセミナーもあります。参加を検討する際は、セミナーの対象者を事前に確認してから受講しましょう。

船井総合研究所

船井総合研究所が主催するセミナーも、おすすめのひとつです。

船井総合研究所では、マーケティングなどの集客方法をメインとしたセミナーを実施しています。そのため、売上をアップしたい自動車整備事業者に適したセミナーになります。

ただし、自動車整備業界に特化していないセミナーもあるため、自動車整備工場に当てはめられない話が中心になる可能性には注意が必要です。

また、船井総合研究所のセミナーは有料です。1万円程度の受講料がかかるセミナーもあることを理解しておきましょう。

まとめ

セミナーに参加することで、自動車整備工場の経営者が抱える、売上減少などの課題を改善することができます。ただし、どんなセミナーでも良いわけではありません。自身の自動車整備工場が抱える悩みを解決してくれるセミナーでなければ意味がありません。

この記事では、自動車整備工場の経営課題を解決したいと考えている経営者向けに、問題の解決につながるおすすめのセミナーを3つ紹介しました。

紹介したセミナーの中でも、ビズピットのセミナーは自動車整備工場の経営課題を解決できるおすすめのセミナーです。自動車整備業界の現状から今後の展望、最新のIT技術の導入、売上アップの施策まで幅広い内容を網羅しています。自動車整備工場の経営者の方で経営に関する悩みを抱えている方は、ぜひビスピットのセミナーへの参加をご検討ください。

その他にも詳細な情報が掲載されているホワイトペーパーを公開しております。ぜひご覧ください。

※ホワイトペーパーを無料ダウンロードする

お問い合わせ

【引用】
※1
・令和4年版高齢社会白書(全体版)
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf

※2
・自動車特定整備業実態調査結果概要
https://www.jaspa.or.jp/member/data/whitepaper.html

※3
・賃金構造基本統計調査―職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001202310&tclass2=000001202312&tclass3=000001202329&tclass4val=0

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次